空間の魔術師 バールコルテ2

コーヒー画を絶賛展示中で、コーヒーとワインの楽しめるバールコルテ(世田谷区経堂)は、ご当地文化人のサロンになっていました。そこには、オーナー内田さんのマーケティング力が光ります。

大人の隠れ家、第三の場所(サードプレイス)と、勝手に利用する人たちが楽しんでいるカフェできょうは、埼玉県小川町で農園を経営しながら世田谷のコミュニティー誌の編集をしている田中さん、俳優座の女優桂ゆめさんのお弟子さんで朗読が趣味の西尾さんと遭遇しました。

ベイスターズのファンのお二人はマスターの内田さんと一緒にテレビで野球観戦。本日の試合は楽天 6 -DeNA 10でDeNAの勝利。みなさんご機嫌です。

商店街の一角、住宅街に囲まれたカフェには夜な夜な芸達者な人たちが集まります。今日はライトノベルの作家さんもいらっしゃいました。

今週6月10日土曜日14:00からはカフェ空間を使って朗読会が開催されます。桂ゆめさんの朗読教室の発表会です。

コーヒー画を飾ったり、40インチのスクリーンで野球やサッカーをお客さんと楽しんだり。今度は朗読会と次から次へとイベントを仕掛けてゆきます。

毎日、店の前を通っていますが、いろいろ立ち寄りたくなる仕掛けが満載です。内田さんは、なんだか、楽しい空間をつくる魔術師のようです。

ご当地文化人は、商店街活性化、地域活性化にはなくてはならないプレーヤーかもしれませんね。

 

世界農業遺産 白米千枚田 石川県輪島市

千葉県鴨川市の千枚田の田植えははゴールデンウイークごろですが、こちら能登半島、石川県輪島市の千枚田、今年は5月14日(日)でした。

世界農業遺産に指定されていますが、千枚田を管理している農家は1軒だけだそうです。11年前からボランティアの手によって田植えが行われています。

田植えの前に、戦国時代、上杉謙信の軍団を村人たちが鬼姿で太鼓をたたいて撃退したという伝説でしられる、御陣乗太鼓(ごじんじょうだいこ)の演奏が奉納されます(上の絵は前日輪島市のキリコ会館で演奏されときのスケッチです)。

一つの太鼓を5人の面をつけた男たちが激しく打ち鳴らすユニークな演奏です。

約20分の演奏の間、地元の女子高生たちがジャージに長靴すがたで待機しているようすは牧歌的です。企業や市民も参加しての田植えです。長野県の諏訪市から嫁いだというおばさんの親戚の子供たちも参加しています。

輪島市の女子中学生が早乙女に扮して、模範田植えをすると、それに続いてボランティアの人たちの田植となります。

うすいピンクのほっかむり、水色の手甲(てこう)と脚絆(きゃはん)と朱色のエプロン、早乙女姿は実によく千枚田の風景になじんでいました。

 

世田谷区 二子玉川 やきとり・やきとんます屋

今日は憲法記念日。旗日です。おしゃれなショッピングのまちとして知られる二子玉川。高島屋の裏手にみつけたとっても庶民的なやきとり屋「ます屋」さん。連休中日の午後5時というのに満員です。

ショッピング帰りのおしゃれな女子友やカップル、河川敷でテニス帰りのお兄さんたち、近所のおっさんなどにぎやかです。いろんな人がごちゃごちゃしていてとても楽しい雰囲気です。

20年ほどむかしは、二子玉川の河川敷きの屋台で缶ビールやワンカップやチューハイが楽しめましたが、その屋台は今はありません。

10年ほど前には、シャンペンやワインの飲めるテント屋台がありましたがいまはありません。

残念におもっていたら、高島屋の裏手にあるではありませんか!やき鳥とやきとんの煙でモウモウのお店にブランドで着飾った若者でいっぱい。においは大丈夫かなと心配になってしまいす。

渋谷区桜丘町 羊のいる桜丘カフェ

渋谷区桜丘町 桜丘カフェ

渋谷駅から徒歩5分。渋谷周辺の喧騒が嘘のようなスポットがあります。セルリアンタワーホテルの裏に羊を飼っているカフェ「桜丘(さくらがおか)カフェ」。

「桜丘カフェ」はIT系男子、カップル、女子友、ファミリーが平日も休日もにぎやかにあつまるカフェです。

桜丘地区は渋谷でも穴場のスポットで、周辺はIT系ベンチャー企業、芸能プロダクション、専門学校、楽器ショップ、スタジオなどが集積しています。

カフェの中はちょっと薄暗く、雰囲気はイギリスのパブのようです。日曜日の午後はおしゃれな若い人たちの会話でにぎやかです。

適当に薄暗くて、wifiが使えるのは隠れ家にはもってこい。匿名で一人仕事をしたり書き物をするにはいい場所かもしれません。

桜丘カフェ。東京都渋谷区桜丘町23-3 藤田ビル1F 03-5728-3242

 

 

 

バールコルテ 自然派カフェ 東京都世田谷区経堂

小田急線の経堂駅から徒歩8分、すずらん通り商店街にバールコルテ(barcorte)はあります。ワイン色の赤い看板が気になって中に入ってみると、ソムリエの内田マスターが笑顔で出迎えてくれます。座席とマスターのカウンターがとっても近いアットホームなカフェです。

店内調度品はみなワインレッドに統一されていてとてもおしゃれです。もともとはエンジニアのマスター、脱サラしてこの場所にお店をオープンしてから今年で3年目。昼間はカフェ、夜はマスターとワイン談義ができるwifi完備の居心地のいい場所です。

ソムリエのテキストを見せてもらいながら雑談をしていると、自然派カフェ大好き女子が入ってきます。

バールコルテはマクロビオテック(玄米・自然食)が楽しめるカフェとしても有名だそうで、グルテンフリーのスパゲッティーや素材にこだわったケーキと一緒にコーヒーが楽しめます。

バールコルテ 東京都世田谷区経堂2-25-12 03-6873-4093

 

 

復興支援女子 岩手県大槌町 秋田県仙北市田沢湖 

今年で東日本大震災から6年目となります。様々なスタイルで復興支援に取り組んでいる女子3人の紹介です。左から、SAVE IWATEの絵梨さん、大槌町で刺し子で復興支援するプロジェクトの吉田真衣さん、岩手県盛岡市で商店街の活性化プロジェクト「時空(とき)の商店街」の店長菜津樹(なつき)さんです。

菜津樹さんのお住まいは秋田県の田沢湖のある仙北市。その田沢湖湖畔にある「山のはちみつ」屋さんは毎年「はちみつ祭り」を開催していて、お祭りのときはすごい来客だとか。この山のはちみつやさんは、はちみつの製造と販売もしています。

ところが、そこで扱うはちみつの産地はいろいろ。「観光客に人気のおみせだけれども、地元の品物ばかりでなくてもいいんだ」というのが最近の発見だとか。ご自身、店長をしているので魅力的なお店作りにいろいろなチャレンジをしているのでしょう。

ところで、田沢湖は伝説の美少女「辰子」が龍になった場所で美しさを求める女性の聖地だとか。湖面にたたずむ金色のたつこ像は有名です。

この像は、カトリックの信徒で彫刻家の舟越保武(ふなこしやすたけ)氏の作品で、昭和43年に除幕したと仙北市の観光案内に書いてあります。ライブカメラでいつでも会いにいけます

まだ、たつこ像を直接みたことはありませんが、船越氏の作品の「聖ベロニカ」のような清楚なたつこ姫と出会えるのでしょうね!

たたら 島根県出雲市

新宿駅西口広場は日本中の不思議な場所とつながっています。

今日は、島根県出雲市をアピールするトークショウがありました。島根県観光大使で食・旅のブロガー西村愛さんと同郷の高校のときの後輩、園山さんが出雲地方と「たたら」の魅力を語ります。

「たたら」は古代日本の製鉄所。出雲の風景は「たたらの」の文化ときってもきれないつながりがあるというお話です。

谷間に肩を寄せ合うような「たたら」の集落は風の通り道となり、鉄を溶かす溶鉱炉に必要な酸素を送りこみます。

刀の材料となる玉鋼(たまはがね)を取り出すために、森を切り開き、水路をつくり、砂鉄を含む土砂を流し原料を取り出す。切り開かれた森と水路はその後、食料を供給する棚田となったそうです。

古代出雲に住んでいたオオクニヌシの子孫たちは、出雲のクニを譲りますが、当時の最先端技術である製鉄技術と土木技術を持って日本の国土を開発してゆきます。

出雲はおそばで有名だということを今日はじめて知りました。西日本はうどん、東日本はそばと思っていたのですが、出雲が「そば文化」の起源なのでしょうか。

オオクニヌシは子だくさんの神様でもあります。土着の神様と交わりながら地域のひとびとから敬われていたのでしょう。

そば文化は東日本の痩せた土地でも食料生産を可能にします。国譲りのあと、関東地方を開拓したオオクニヌシの子孫たちのあしあとは、「そば」とオオクニヌシのお先祖様スサノオを御祭神の氷川神社として関東地方の風景に溶け込んでいます。

 

週末レストランのなぞ 東京都世田谷区宮坂

一月最後の日曜日、近所をぶらぶらしていると、おいしそうなイチゴとナポリタンの立て看板が目に入ります。こんなところにレストランあったけ?と思いながら、そういえばもうお昼。おなかもすいてきたので恐る恐るレストランの扉を開けてみます。

コンクリート打ちっぱなしの店内は、白い壁に海岸に打ち上げられたような廃材で作ったカラフルなテーブルとイス。本棚にはムーミンやアニメーション作家の宮崎駿さんの本が並んでいます。なにか雰囲気のあるカフェレストラン。熊本のあまいトマトのナポリタンがランチメニューにあります。

12時だというのお客さんは一人、だいじょうぶかなーと思いながら、ビールとナポリタンを注文してみます。するとどうでしょう。きれいなお姉さんが愛想よく注文を受けて、イケメンのマスターが手つき良くナポリタンを炒めはじめます。

ここは、女優の江口ヒロミさんとご主人でスタイリストの竹本jender雄史さんと sol.cafeの陽穂(ひほ)さんの3人トリオで運営する週末だけのヒミツのカフェです。

しばらくすると、とってもおしゃべりで幸せそうな幼稚園の男のをつれたあおあさん、商店会の新年会に行く途中にワインを一杯楽しみに来た常連のご主人など、なんだかにぎやかになってきます。

ヒロミさんは相模原出身、竹本jender雄史さんは熊本、おばあちゃんが名づけ親の陽穂さんは大島出身ですが、みなさん力をあわせてカフェを切り盛りしています。週末カフェは去年の暮れから本格オープン。夜9時ごろ目の前を通ってみるとお店は若い人たちでいっぱいでした!

ヒロミさん、竹本さん、陽穂さん

週末カフェ NUM アクセス:世田谷区宮坂3-46-2

 

 

春日山のひみつ-その2- 川越市名細地区

昨日の続きで、川越市名細(なぐわし)地区の謎にせまります。春日山の秘密を解くヒントは記憶の中にもありました。現在ではもう見ることのできない景色ですが35年まえ、小畔川(こあぜがわ)の河畔から中学校のある高台をみた記憶のなかの風景です。

季節は初夏でしょうか。武蔵野の雑木林と土手の境にはヒメジオンなどの白い花が群生し、関東近郊ではごく普通にみられる牧歌的な景色です。

高さ10メートル前後の小畔川の浸食でできた河岸段丘の上に中学校はありました。小高い木の茂った場所は「山」といってもよいのでしょう。おそらく地名も小畔川から見上げたこの土地の様子を名付けたのかもしれません。

段丘の下にテニスコートが見えます。たしか2面あったように記憶しています。たしか男子と女子で曜日交代で使っていました。コンクリートのローラと埃っぽい関東ロームがむきだしの赤土の校庭に水をまきながら部活動をしていました。

まだ当時は小畔川の河畔には水田が残っていましたが、現在は宅地になっています。写生大会で今日のスケッチと同じよな風景を描いたのを覚えています。大きな画用紙と画板をもって外でのスケッチは本当に楽しい時間でした。

 

 

春日山のなぞ 川越市名細(なぐわし)地区

きょうは中学校の同窓会でのフィールドワークです。川越市は東京のベッドタウンとして1970年以降急激に人口が増えました。郊外が拡大するドーナッツ化現象を体験することができる貴重なフィールドのひとつです。(以前新宿で川越出身の人たちと遭遇したときのスケッチはこちらです)

小生は小学校5年生の時に漁村の千葉の鴨川市太海からこの川越市に引っ越してきた新住民でした。新住人には田舎から郊外に引っ越してきたひとと、都心から郊外に引っ越してきた2つのグループがありました。23区から川越に引っ越してきたひとたちはいつかは都心に回帰したいといった雰囲気があったのを覚えています。

田舎から来た小生にとって高速道路(関越自動車道)に通勤電車(東武東上線)、工業団地が盛んに開発され、ドラえもんののび太君たちの遊び場のように広っぱがそこかしこにある世界はとてもエキサイティングでした。川越市内にはしっかりした模型屋さんもあり、広場でエンジン模型を飛ばす大学生のお兄さんたちなどとも出会うことができました。

ハイツと名の付く戸建て分譲住宅が畑地や水田の中に開発されニューファミリーが引っ越してきます。木造校舎が鉄筋コンクリートになり、増える人口に対応すべく校舎が新築され、仮校舎で授業を受けた記憶があります。中学校のグラウンドで夏休み理科の先生とエンジン模型の飛行機を一緒に飛ばしたこともありました。

さて、今日の本題。この名細(なぐわし)中学校の校歌には「むらさきにおう武蔵野の、春日山べの丘高く…」というなぞ歌詞があります。山といってもどこを見ても武蔵野の平野ばかりで山らしきものは見当たりません。格調高い歌詞ですし、語呂もいいのですが、なぜ中学校の校歌に「春日山」が出てくるのか35年間ずっとなぞでした。

先日ひさしぶりに会った市役所につとめるSさんによれば、中学校のある場所のむかしの住所が「大字小堤春日山14番地」だったことから「春日山」という地名が校歌に引用されたのではとのことでした。同窓会のおかげで謎が解けました!