師走の都内は外国からの観光客がいっぱい

2015師走の都内12月31日ともなるとさすがに都内は閑散とします。駅や電車の中で目立つのは外国からの観光客です。2015年は日本の歴史上もっとも多くの外国からの観光客が日本を訪れました。

真ん中の彼女はスマホを見ながら金髪の女子友にこれからどこにゆくかのプランを得意げに説明しています。金髪の女子友は関心があるように装いますが、どうも地名が良くわからないようです。左隣の黒髪のアジア系女子は最初からよくわからないので自分のスマホに夢中です。

スマホをもっていれば現地で地図を買わなくともGoogle MAPなどでたいていの場所にはたどりつくことができます。新橋のガード下など庶民的な場所は欧米の外国人には人気です。

ついこの間まで渋谷道玄坂の焼き鳥や「鳥竹」の外カウンターで立ち飲みと焼き鳥を食べるのが外国からの観光客には人気でした。こちらのサイトで紹介されています。このサイトによると地元の「通」なひとがゆくところで、70-80年代の昭和の雰囲気が楽しめると紹介されています。うーんレトロだけど通が行くかなー???

 

渋谷道玄坂にのこる昭和の風景

渋谷道玄坂の風景
渋谷道玄坂の風景

いま渋谷の駅周辺はものすごい勢いで開発されています。49年続いた東急プラザざ解体されすっかり空が広くなった渋谷道元坂界隈。なにも建物がなくなった大都市というのはなんだかとってもうれしくなってしまいます!

6台の巨大ユンボがまるで生き物のようにせっせとビルを解体し、その様子を歩道橋からめずらしそうに通行人や外国からの観光客が眺めていたのはつい先日のことです。

ところで、きょうの風景は道玄坂の飲食街にモダンなビルの谷間に忘れられたようにひっそりと立つモルタルの2階建ての家です。数年おきに店が入れ替わる変化の激しい場所ですが、なぜかこの家はそのままです。

2020年に向けて更地になった東急プラザ跡地には巨大なガラス張りのビルが立つ予定です。いまとはすっかり違った景色となっているのでしょう。この昭和がカプセルに閉じ込められたような風景はそのときまで残っているのでしょうかちょっと気になります。

千住で2番 大はし 

相席になった邦さん
相席になった邦さん

金曜日夜の北千住はとにかく人であふれています。老若男女・ガテンもサラリーマンも学生君も、その雑多感はパワー全快です。そんな北千住に仕事帰りに偶然見つけたのが「千住で2番 大はし」。

引き戸を開けてみると中はものすごい活気です。しばらく待たされてからテーブル席に通されると、ぶっきらぼうなあんちゃんがビールを持ってくるが早いか、いきなり相席です。その時のスナップがこの邦さんです。

邦さん曰く、この店はとても有名でテレビでもよく紹介されるそうです。ご本人もいつか来ようとおもいつつ一人で来るのはちょっとと思って甥っ子の大ちゃんを誘っての初来店だそうです。

相席した大ちゃん
相席した大ちゃん

名物は「煮込み」と「肉豆腐」。食べログによると、もともとお肉屋さんで創業は1877年。東京三大煮込みの店のひとつなのだそうです。

金宮(キンミヤ)焼酎のボトルが壁一面に並んでいるのでお湯割りでもとおもって注文すると、れいの無愛想なあんちゃんが小さな皿の上に冷酒グラスをのっけて持ってきます。いきなりどばどばとグラスいっぱいにキンミヤを注いだあと、カキ氷にシロップをかけるようにびちゃびちゃと梅酒をまぶしているではありませんか!

25度の焼酎をストレートで相席した邦さんと数杯飲んで、その後の記憶は…定かではありませんが、なんだかきれいなひとのスケッチが残っていました。北千住おそるべしです。

北千住の居酒屋
北千住の居酒屋

 

 

浅草の似顔絵屋さん

浅草の似顔絵やさん
浅草の似顔絵やさん

東京に来た外国人に「とりあえず」すすめるのは浅草です。駅から近いし、参道は小さなかわいいお店がたくさんあるし、ちょっと不思議なおみやげものやさんもあり、居酒屋ありとコンパクトにまとまっていて助かります。

そんな浅草にあるおもしろいお店にこちらの似顔絵やさんがあります。5歳の夏休みに東京タワーで色紙に描いてもらった似顔はいまでも実家の父親の部屋に飾ってあります。たしか、墨と水彩で描いてもらった記憶があります。

こちらの似顔絵やさんはクレヨンと色鉛筆で仕上げます。お互いに描きっこしちゃいました。「人の似顔絵は描くけど描かれることはないのでうれしいですね!」と楽しひとときでした。

 

 

変わらぬ味の焼飯とタンメン

いつも変わらない味の焼飯と出会える
いつも変わらない味の焼飯と出会える

早稲田にはむかしながらの食堂が残っています。20年ちかく墓参のついでによる伊勢屋さんもそんなお店です。女将さんは「来年はもういないよ」といいながら今年も元気に焼飯(やきめし)とタンメンを運んできます。この焼飯とタンメン絶品です。さっぱりしていて昭和の味。食べてももたれず飽きが来ない。毎年食べるたびに、そうだこの味だと再発見します。

お客さんは近所のひとでいつもにぎやか。おばあちゃんたちはタンメンを注文して待っているあいだ女将さんとひとしきり世間話。仕上げのあんみつをデザートに長居する人もいます。

壁には2012年に100歳で亡くなった新藤兼人監督の座右の銘だった「生きている限り生き抜きたい」の額がかかっています。女将さん80過ぎても毎日店にでて元気に座右の銘を実践しています!

青物横丁 その2

お父さんはビール片手にいねむり
お父さんはビール片手にいねむり

先日は京浜急行青物横丁を探検したので、青物横丁ネタをもうひとつ。

ことしの5月4日みどりの日に目撃したおじさんとおじょうさんです。赤の他人ですがとってもなじんでいます。おじさんはビールの缶をにぎりしめて11時ごろなのにすやすや寝ています。

となりのむすめさんはゴムバンドをいじっています。おあかさんとおねえちゃんが隣にすわっていたのですが省略です。

休日におかあさんの用事につき合わされているのが不満なのでしょうかしきりにゴムバンドをいじっています。でも青物横丁に停車するとおかあさんとおねえちゃんのあとについて素直に降りてゆきました。

 

青物横丁

青物横丁_炭火やきとり大空
青物横丁_炭火やきとり大空

京浜急行の青物横丁駅の近くのやきとりやさん大空。会社帰りのサラリーマンから一人晩酌のおじさんまでとっても庶民的なお店です。もちろんやきとりも新鮮でその場で丁寧に焼かれて配膳されます。仕事に帰りに偶然立ち寄りました。

青物横丁_炭火やきとり大空3若い女性店員もてきぱきと気持ちのいい接客でした。かいわいい人たちだったのでスケッチしたくて長居してしまいました。

青物横丁_炭火やきとり大空2

 

読書をする女子

神田神保町
神田神保町

神田神保町は本とカフェと楽器の街です。カフェを併設する書店も増えました。そんな書店のカフェで読書に浸る女子を目撃することがあります。

また、最近の大型商業施設や大型書店もカフェを併設するところが増えています。本屋街をぶらぶらし、ついつい買ってしまった本の真新しいページを近くのカフェに入ってめくるのはわくわくします。

ところが、家に帰ってしまうとなにか魔法からさめたように買ってきた本への情熱がさめてしまうのはなぜでしょうか。カフェインと本は愛称が良いようです。

 

三ノ輪 カラオケ優美ン(ゆうみん)

朝倉歌謡教室 夜はカラオケ道場
朝倉歌謡教室 夜はカラオケ道場

都電荒川線三ノ輪橋駅にある三ノ輪商店街は実に愛すべ商店街です。金物屋さん、お惣菜屋さん、銭湯など下町情緒満開です。それにお弁当が290円と格安なのに思わずお店やっていけるのかな?と心配してしまいます。商店街の中ほどにある「はきものマスヤ」の角を曲がると徳間ジャパンに所属する歌手の朝倉由美子さんのお店があります。

じつは朝倉由美子がどういうひとかよく知りませんが看板に魅かれて、仕事帰りに勇気を出してお店の扉を開けてみました。するとどうでしょう。90歳の山崎さんをはじめ、北区や板橋区からの平均年齢70歳のお客さんであふれかえっています。

みんなが「ちゃん」付けで呼び合ってます。舞台にはミラーボール。パリッとノリのきいたワイシャツにネクタイ姿の紳士、ドレス姿の淑女が持ち歌を披露しています。夕方6時だというのにもう満席です。それでも近所のひとがひっきりなしにやってきます。10名ほどいらした皆さんのマイクを握る雄姿をスケッチ。最後に色を塗ってお土産に差し上げました。

女将の朝倉由美子さんは実に気さくな方で扇子を片手にみなさんの歌にあわせて踊ります。似顔絵を描いたお礼にとお酒もごちそうになったりと、下町パワーフルスロットルの楽しいお店でした。ちなみに写真の女子は今晩助っ人で入ったはるこさんです。

 

三軒茶屋の居酒屋「味とめ」

三軒茶屋の「味とめ」
三軒茶屋の「味とめ」

近所の人でにぎわう店は人間観察にはもってこいです。世田谷三軒茶屋の「味とめ」もそんなお店です。世田谷には、下町っぽい庶民的なお店がけっこうあります。

成人の日の夕方、最初店内は大学病院の先生と職員だけでした。なんでもボランティアでイベント会場で店を出していたのだとか。

しばらくすると幼馴染の年配の2人組、バンドをやっている二人組み、近所のマダムと雑多なメンバーがわいわいと、店がにぎやかになってきます。

テーブルの上には皿や一升瓶がならんで店内は騒然としています。座布団も醤油がしみこんでいてちょっとしっとり。壁には黄ばんだメニューが所狭しとならんでいます。

女将さんはちょっとぶっきらぼうですが、くじらの肉は絶品で日本酒とよくあいました。この絵は隣の席の大学病院のみなさんに差し上げたところ飲み代をご馳走していただきました。