新宿思いで横丁 台湾・川越加油!

2代目看板娘篠笛
2代目看板娘志の笛

新宿駅徒歩1分、思い出横丁はインバウンドで大変なことになっています。昭和にタイムスリップしたような横丁で日本人の女将さん一筋65年の志の笛(しのぶえ)は酒場放浪記の吉田類さんが時々寄るお店、店の名前の由来は創業者が祭り好きだったことからぴーひゃらと「志の笛」という名前がついたのだそうです。

入り口には2代目の女将の娘さんが書いた「マナーを守らない人はお断り」の注意書きを確認にてからでないと入れません。厳しい掟のあるお店ですがいごこちはとってもいいところです。新宿は一見相手のテキトーな店が多い中しっかりしていてまた来たくなるお店です。

台湾加油!
台湾加油!

歩いて10秒のところにの2軒目のお店に入ると台湾からのお客さんと遭遇しました。章さんと呉さんです。日本語上手です。章さんのお母さんは日本人だそうです。日本と台湾の秘密をちょっと話ししてしまいました。

20160130思いで横丁川越からしばらくするとどやどやと4人のお客さんです。埼玉県川越市からお越しの団体さんです。結婚式の2次会の帰りです。小生も川越で少年時代をすごしました。「おっぺす」とか地元の人しかわからない話題で盛り上がりました。

隣の竹内さん
隣の竹内さん

竹内さんはこの界隈の常連さん。竹内さんも実は埼玉県の出身です。台湾の若者に日本統治時代の話をしていました。新宿「思いで横丁」は縁日のように混んでいます!平日より休日のほうが混んでいるそですから完全に観光地化しています。

今日のフィールドワークは台湾と川越が新宿で遭遇する様子を観察することができました。ちなみに「加油」とは台湾のことばで「がんばれ」という意味です。

香港・くらげ・鉄道模型

20160122_HongKong

金曜日夜の渋谷道玄坂は給料日前というのににぎやかでした。いつも使う居酒屋さんが満席なので、串焼き処渡来屋さんで打ち上げをしていたら、隣の席のひとたちは香港からのお客さんです。手前のかれは日本語が上手です。旅の思い出にスケッチしました。最近の旅行者は日本語が上手なひとが増えました。以前だと日本に来るひとはオタクが多かったのですが…

20160122_Hasesutaそのあといつものハセスタさんにおじゃまするとカウンターに立っていたのはあんなちゃんと愛子さんです。あんなちゃんはクラゲがすきだそうで、クラゲにのったイラストを描いたり、カウンターの常連さんもあんなちゃんをいじります。きたろうが好きかどうか聞いています。みなさんをクラゲを添えて水中のなかのように描きました。お気に入りのクラゲの写真もみせてもらいました。どうもクラゲオタクのようです。

20160122_きたろうついでにもう一軒です。たまたま入ったのか、わざわざ行ったのかなぞですが、Nゲージが店内を走る鉄道オタクの集うバー銀座パノラマです。「オタク」はそのみちを極めた人たちです。ここでも美女が男の子たちを魅了しています。700系新幹線と在来線が目の前を通過してゆきます。

バー銀座パノラマ
バー銀座パノラマ

渋谷道玄坂はほんと楽しいところです。おえかきオタク向けのバーがあったらいいなーと思った次第です。

 

去年は寒かった?

御岳山ケーブルカーを待つひとたち
御岳山ケーブルカーを待つひとたち

ならんでいる人たちを見ていると飽きません。たまたま居合わせたたげなのでしょうけれど、同じ空間と時間をしばしの間共有することになります。

こちらは、東京都の御岳山のケーブルカーを待つ人たちの様です。ワンちゃんを連れているひともいます。このブログのバナーにもなっている絵です。このとき参拝した御岳神社の参道にあるおそばやさんのおばあちゃんをスケッチしています。

新春の社内
新春の社内

こちらは新春の電車の社内。昨年の一月のスケッチです。あったかそうな手袋をしています。今年は暖冬で手袋がいらない日が続きます。去年は寒かったんですねえ。

富山の話題

夕闇迫る赤沢岳
夕闇迫る赤沢岳

スケッチの山は北アルプス後立山連邦の赤沢岳です。夏のスケッチですからおそらく今は銀世界でしょう。黒部ダムの平ノ渡小屋からのながめです。

富山の市電
富山の市電

昨年は北陸新幹線が開通。富山市役所の人曰く「北陸は東海道に遅れること50年!」というのはまんざらうそではないように感じます。こちらのスケッチは富山駅構内に接続している市電です。富山新幹線の駅と旧市街地をつないでいます。めんどくさいときは歩いたほうが速いかなっていう気持ちになってしまうぐらいのんびりしています。

 

ソラマチは大賑わい

やれやれのお姉ちゃん
やれやれのおねえちゃん

お正月は地元の商店街はひっそりとしていますが、東京スカイツリー付属の商業施設ソラマチは大賑わいです。年中無休ですから、正月のテレビに飽きたら出かけるにはちょうどいい場所かもしれません。

きょうのスケッチはスカイツリーに併設されている「すみだ水族館」のペンギンカフェのようすです。家族連れでいっぱいです。

高校生ぐらいのおねえちゃんは一生懸命ちびちゃんたちの面倒をみていますが、ちょっとため息をついています。まわりでは自分と同い年のカップルが楽しんでいるというのに!後ろの巨大なプールではアイドルのフンボルトペンギンが得意げに泳いでいます。

しばらくするとベビーカーを押しておばさんたちが帰ってきました。こもりをしてもらっていたちびちゃんたちはお母さんのところにもっどてゆきます。どうやらぶじ彼女のお正月のお勤めは終わったようです。

師走の都内は外国からの観光客がいっぱい

2015師走の都内12月31日ともなるとさすがに都内は閑散とします。駅や電車の中で目立つのは外国からの観光客です。2015年は日本の歴史上もっとも多くの外国からの観光客が日本を訪れました。

真ん中の彼女はスマホを見ながら金髪の女子友にこれからどこにゆくかのプランを得意げに説明しています。金髪の女子友は関心があるように装いますが、どうも地名が良くわからないようです。左隣の黒髪のアジア系女子は最初からよくわからないので自分のスマホに夢中です。

スマホをもっていれば現地で地図を買わなくともGoogle MAPなどでたいていの場所にはたどりつくことができます。新橋のガード下など庶民的な場所は欧米の外国人には人気です。

ついこの間まで渋谷道玄坂の焼き鳥や「鳥竹」の外カウンターで立ち飲みと焼き鳥を食べるのが外国からの観光客には人気でした。こちらのサイトで紹介されています。このサイトによると地元の「通」なひとがゆくところで、70-80年代の昭和の雰囲気が楽しめると紹介されています。うーんレトロだけど通が行くかなー???

 

クリスマスチキンと太陽神

今年のクリスマスチキンはグレービーソースと3日もレモンを詰め込んで下ごしらえをした霧島鶏がとてもいい感じに仕上がりました。デザートの手作りジンジャーブレッドもしっとりとしてよい出来です。

日本では明日の25日を境にお正月の装いに早代わりですが、キリスト教の国々ではクリスマスツリーはお正月の門松のように新年まで飾っています。

冬至の日を境に昼間の時間がだんだんと長くなります。冬至は太陽の復活、命の再生を祝うもので古代に人々にとってはマツもモミの木も常緑樹は春(生命)を象徴するもです。クリスマスとお正月をつづけてお祝いすることになんの矛盾もありません!

ところで、冬至の日は伊勢神宮内宮(いせじんぐうないぐう)にある宇治橋の大鳥居の真ん中から朝日が昇ります(YouTubeでの映像はこちら)。伊勢神宮のご祭神はアマテラスオオミカミつまり太陽神です。

古代エジプトのファラオが建立したアブシンベル神殿も冬至の日に神殿の一番奥のラムセス二世の顔を照らすように設計されています。ラムセスとは「ラー(太陽神)から生まれしもの」という意味です。

エジプトでは古代の神殿は観光地となってしまいましたが、日本の古代からつづく聖地は観光地だけではなく神事が絶え間なく行われる生きた「場」だということは外国のひとに自慢できるおはなしです。

 

 

 

 

渋谷道玄坂にのこる昭和の風景

渋谷道玄坂の風景
渋谷道玄坂の風景

いま渋谷の駅周辺はものすごい勢いで開発されています。49年続いた東急プラザざ解体されすっかり空が広くなった渋谷道元坂界隈。なにも建物がなくなった大都市というのはなんだかとってもうれしくなってしまいます!

6台の巨大ユンボがまるで生き物のようにせっせとビルを解体し、その様子を歩道橋からめずらしそうに通行人や外国からの観光客が眺めていたのはつい先日のことです。

ところで、きょうの風景は道玄坂の飲食街にモダンなビルの谷間に忘れられたようにひっそりと立つモルタルの2階建ての家です。数年おきに店が入れ替わる変化の激しい場所ですが、なぜかこの家はそのままです。

2020年に向けて更地になった東急プラザ跡地には巨大なガラス張りのビルが立つ予定です。いまとはすっかり違った景色となっているのでしょう。この昭和がカプセルに閉じ込められたような風景はそのときまで残っているのでしょうかちょっと気になります。

浅草の似顔絵屋さん

浅草の似顔絵やさん
浅草の似顔絵やさん

東京に来た外国人に「とりあえず」すすめるのは浅草です。駅から近いし、参道は小さなかわいいお店がたくさんあるし、ちょっと不思議なおみやげものやさんもあり、居酒屋ありとコンパクトにまとまっていて助かります。

そんな浅草にあるおもしろいお店にこちらの似顔絵やさんがあります。5歳の夏休みに東京タワーで色紙に描いてもらった似顔はいまでも実家の父親の部屋に飾ってあります。たしか、墨と水彩で描いてもらった記憶があります。

こちらの似顔絵やさんはクレヨンと色鉛筆で仕上げます。お互いに描きっこしちゃいました。「人の似顔絵は描くけど描かれることはないのでうれしいですね!」と楽しひとときでした。

 

 

お伊勢参りの旅は道連れ…

旅は道連れ
JR紀勢線の社内

来年は伊勢志摩サミットが開催されます。世界中の人たちが日本の聖地に注目することでしょう。

こちらのスケッチは今年の夏にJR紀勢線に乗ったときのもの。名古屋からいつもは近鉄線に乗るのですが今回はJRを利用。空は快晴で入道雲がまぶしく、稲穂も輝いています。

2両編成のローカル線の席は満席。乗っている人たちはみなお伊勢参りの仲間のように感じてしまいます。昨年の式年遷宮(しきねんせんぐう)のときは過去最高の参拝者で外宮(げぐう)と内宮(ないぐう)あわせて1000万人を超えたそうです。遷宮の後に参拝したときは新しいお宮のヒノキの香りで境内はすがすがしい空気で満ちていました。

目の前の席に座っているお二人はおばあちゃんとお孫さんでしょうか。おばあちゃんが話しかけるとお孫さんは実に立派に受け答えしています。パリッとした白いシャツを着た女の子におばあちゃんがアメちゃんを渡すとおいしいそうにほおばります。おばあちゃんもとってもうれしそうです。見ているこちらまでもが幸せになってしますような光景です。

名古屋を出てから一時間ほどたったでしょうか。女の子はさよならといって電車を降りてしまいました。おばあちゃんもニコニコ会釈をして、あとはなにごともなかったように車窓をながめています。こちらはてっきりお孫さんとの旅かとおもっていたらどうやら赤の他人同士だったようです。