ご来光

常念岳と雲海
常念岳と雲海

日本人はご来光が大好きです。以前イギリス人とインドネシア人の友人を連れて富士山に登ったとき、その目的が「ご来光を拝むこと」だということをだれも理解できませんでした。夜中に雨と霧のなか懐中電灯をてらしながらの富士登山、ぜんぜん楽しくありません。

9合目を過ぎ雲の上に出ると、突然満天の星空が広がり、東の空にオレンジ色の光が満ちてきます。しばらくすると雲海から朝日が静かに昇りはじめます。友人たちはその光景にしばらく呆然と見とれています。そしてなぜ富士山に登るのかその意味をなんとなく理解したようです。

このスケッチは北アルプス穂高岳山荘(長野県2983m)から常念岳をバックに朝日が昇る直前の様子を描いたものです。刻々と空の色は変化していきます。

365日毎日繰り返されているのですが山の上からの日の出はとても荘厳な気持ちになります。日本人のご来光好きが、もとは修験道などの古代の山岳信仰と太陽神アマテラス崇拝がその根っこにあるという認識は最近までまったくありませんでした。。。なるほど日本は太陽神と女神信仰の国だったんですね。

天狗ノ頭より奥穂高を望む

天狗岳より奥穂高を望む
天狗岳より奥穂高を望む

山の上で梅雨が明ける瞬間に遭遇したことがあります。10年ほど前の7月下旬、噴気をあげている焼岳(やけだけ)から穂高岳(ほたかだけ)を目指して雨のなか尾根を歩いていると突然目の前の霧が晴れて巨大な岩の塊が現れました。奥穂高岳(3190m)です。

梅雨前線のなまぬるい空気の塊が目の前を通り過ぎ、それまで霧で真っ白だった景色が突然晴れ渡り視界が開けます。いきなり現れた山容の神々しさにドキドキしながらスケッチしました。

水性のフェルトペンがいい感じににじんで梅雨明けの空気感をかもしだしています。じつはこの水性ペン登山道に新品の状態で落ちていたものを拝借しています。どなたか落としたのかわかりませんが、おかげさまでとても思い出深い作品となりました。