埼玉県川越市

リハビリテーションセンタの事務員の女子です。紺色の制服は地球防衛軍の制服のようにも見えます。

昨年から父親の介護で通院していますが大量の診療、介護関係の書類を黙々と処理している様子を待合のベンチから眺めていると、本当に頭が下がります。

渋谷区桜丘町 凸凹凸凹-ルリロリ-

渋谷区桜丘町のさくら祭りの最終日。14:00からはアイドル祭り!

去年は雨時々曇りで肌寒かったのですが、今年は晴天、屋外のイベントにはぴったりです。

トップバッターは、ミリタリーゴスロリ衣装の凸凹凸凹-ルリロリ-。会場はとっても盛り上っていました。写真はNGなのでスケッチしちゃいました。

東京都立川市 小鉄屋

立川駅南口側には、場外馬券場がありその周りは庶民的な居酒屋さんが沢山あります。

どこかいいところはないかと辺りを探索していると「馬力」がありました。錦糸町の「馬力」に行ったことがあるので、今日はパスです。他にないかと辺りを見渡すと対面に「小銭屋」という看板があるではありませんか!

店の名前からして安く楽しめそうです。アルミの引き戸を開けてみるとカウンターは常連さんでいっぱい。テーブル席では主婦の女子会真っ盛りです。

15席ほどの店内は、ほぼ満席です。絹ごし豆腐を醤油で煮込んだ、真っ黒な煮込み豆腐と、凍らせたレモンを氷代わりに飲む酎ハイはおススメです。

お勘定を済ませて、カウンターの常連さんに「小銭屋(こぜにや)」っていい店ですねと言ったところ、「小銭屋じゃなくて小鉄屋(こてつや)だよ」と突っ込まれてしまいました(^_^;)。

東京都港区 麻布十番 博多ほたる

麻布十番の商店街のちょっと奥まったところに、「麻布十番 博多ホタル」はあります。今年の新年会を3月某日に開催した時の図です。

メンバーは、途中何度か休みはありましたが、17年来年続いている飲み会です。以前の飲み会のときの図はこちらをどうぞ。

世界で初めての技術を使ったケータイ向け地図サービスを開発した当時20代-30代のメンバーは、40-50代となりました。お互い葬式には出ようねと新たなミッションを確認した次第です。

東京都新宿区 思い出横丁

フィールドワークで大切なのは定点観測です。新宿駅徒歩2分の思い出横丁は、インバウンド需要で大にぎわいです!

1年前は東アジアからの来街者が多かったのですが、最近は欧州から観光客が多くなっています。

以前の「思い出横丁」のフィールドワークの様子は、こちらをどうぞ。

路地裏、横丁の妖しさと魅力は万国共通です!なにか、ごちゃごちゃした狭いところには、時々行きたくなりますものね。

570兆円の公的不動産の活性化とアート

570兆円あると言われる、公共不動産を民間の力で活用しようと言うトークイベントでの一コマ。建築家やまちづくりの専門家が集まって自由な意見を交換しするイベントで毎月月末に開催。80名ほどの参加者で会場は熱気があります。

今回のゲストは堀江貴文さんです。堀江さんのトークは実にエネルギッシュでユニークな視点のものばかりで、才能と特異な経験とイベントや仲間集めの天才です。

ベントの参加者は、行政、企業、建築家、事業家やクリエイターなど「まちづくり」に関心のあるひとたちです。写真のセカイ ダイスケさんは、世界中を旅しながら表現するアーティストさんです。

今回のトークイベントを運営している渋谷区神宮前のTRUNKホテルの結婚式場でイラスト、スケッチなどの即興アート作品を提供、そのご縁で、このトークイベントにいらっしゃったのだそうです。シャガールのようなタッチの作風と着物とメガネがとても印象的でした。

赤い傘

20160919今日は敬老の日ですが東京はあいにくの雨。今日の主役は赤い傘。女性はおまけです。都内の商店街はシルバーウイークの3日間は地元の氏神様のお祭りがそこかしこでありました。

沖縄のビーチでおばあたちが朝の沐浴をしています

沖縄の鎮守波上神社
沖縄の鎮守波之上(なみのえ)神社

土曜日の早朝、沖縄総鎮守、波之上(なみのえ)神社を訪れると虹がかかっていました。ハワイ島でも朝方よく虹を見ました。島の天気は気まぐれです。

海食崖の上の鎮座する神社の御祭神は女神イザナミノミコトですが、もとは琉球古神道の聖地でニライ・カナイ(異界)への祈りの場所です。

崖の中腹にある洞窟から先史時代の人骨が出ているそうです。沖縄では祈りをささげるのは巫女です。たいていはおばあです。

神社の位置するビーチは長さ150mほどの小さな入江で、今日はベタ凪、海面は鏡のように静かです。

白い砂浜で逆立ちしてヨガのポーズをとる中年男性、日課なのでしょうか自転車で来て海岸の防波堤でおしゃべりをする近所のじいさま達など思い思いに過ごしています。

しばらくすると、全身をすっぽり覆った黒い水着とオレンジの救命胴衣に麦藁帽をかぶったおばあ3人がおしゃべりしながらぞろぞろと海に入ってゆきます。胸ぐらいまでの深さのところまで3人はすすみそのまま楽しそうにおしゃべりしています。

普天満宮
普天満宮

こちらは、米軍海兵隊の普天間基地敷地のすぐ脇に鎮座する普天満宮です。ほこらの裏手には大きな鍾乳洞があります。さきほどの神社と同じイザナミノミコトが御祭神ですが、琉球古神道では日の神、ニライカナイ神(竜宮神)、グジー神(普天満女神)の3神が御祭神と由緒書きにあります。

古代の沖縄では洞窟や岩の割れ目は異界、あの世の境界地域として聖別された場所でした。その場所をニライ・カナイといいます。後に熊野権現信仰と結びつきます。

熊野権現信仰と結びついたその理由を、加治順人著「沖縄の神社」では「熊野の地はイザナミを葬った場所として知られており早くから死者の世界の入り口として信仰されていた」ことから、琉球のひとびとの民間信仰であるニライ・カナイ信仰と結びついたのだと指摘しています。

以前訪れた女神イザナミの葬られた花ノ巌谷神社とのつながりを発見した旅となりました。

 

なんなんだこのファッションは!?

20160430_なんなんだ今日は昭和の日です。天気の良い休日ともなると電車の社内はいろんな人が乗車しています。スケッチの男性は目の前を通ったピエロのような服装をした若者を凝視しています。

通り過ぎたピエロみたいな若者を記録しなければとおもったのですが、こちらの苦虫を噛み潰したような男性に俄然興味がわいてしまいました。

なんと険しい顔をしているのでしょう。よっぽど不愉快だったのだなと思っていると、どうもこの男性は普段からこのような顔をしているようです。景色をみても車内を見回すときも、たえずこの表情です。

もし仕事でかれのようなひとと出会ってしまったらちょっとびびっちゃいそうです。もしかしたら、かれはこの顔で重要なポストに昇り詰めているのかもしれません。にらみを利かせて何も言わなくても周りが気を使って仕事がどんどん進んでゆく様子が目に浮かびます。

怖い顔のかれひとりを画面に据えるのがあまりにもバツが悪いので、となりにマンドリンにあごを乗せている大学生の若者を追加してバランスをとりました。サッカー青年のように日に焼けているのですがマンドリンを弾いているようです。

明治神宮は古墳をイメージした森

ベストセラー作家の奥野宣行さん
ベストセラー作家の奥野宣之さん

ベストセラー作家と出版エージェントと編集者とのコラボレーションで生まれた「図書館超活用術」を事例に、出版企画の立て方講座が大阪で開催されました。奥野さんはべストセラー作品「情報は一冊のノートにまとめなさい」(Nanaブックス 32万部累計50万部)で知的生産術の再発見と定義で注目される堺市在住の人気作家です。

セミナー参加者はご自身の作品や著作のすでにある人やブロガーなど表現を実践しているひと、これから表現してそれを生業にしようというみなさんの集まりです。

講師と参加者との懇親会
懇親会の様子

奥野さんのデビュー作のテーマが「知的生産とノート」のご縁でしょうか、セミナーで隣の席だったみやさんはかわいいイラストとマインドマップ(木の根っこのような線とキーワードで記録する方法)で記録をとっています!

ファイナンシャルプランナーの荒木さんnoteというプラットフォームを使った金融資産運用ブログを執筆しています。

奈良市にお住まいの出雲さんは「いずパパCafe~旅と文具と~」で知的武装品としてのメモ帳、ノート、筆記具のノウハウを紹介しています。

あらためて「情報は一冊のノートにまとめなさい」を読み返していたら奥野さんのノートに書き込んだ事例に「書評:明治神宮は古墳をイメージした森」という一文が載っていました。

このブログで以前書いた奈良県の大神神社のご神体の三輪山、諏訪大社の御神体である守屋山、和歌山県の花窟神社(はなのいわやじんじゃ)、クスやシイなどの常緑広葉樹で覆われたなだらな稜線は古代の日本人にとって聖別される形だったのではという感覚がずっとあったのですが….

「明治神宮は古墳をイメージした森」でググってみたところ「森林ジャーナリストの思いつきブログ」に「本多静六と明治神宮」という記事を見つけました。

以下引用、「明治神宮を創設する際の鎮守の森づくりを依頼された本多は、期待された杉並木の荘厳な森を覆して、照葉樹林の森を企画する。仁徳天皇陵のような古墳に繁る森をイメージしたとされる。」

そういえば奥野さんのお住まいは仁徳天皇陵のある堺市。3年ほど前に訪れたとき御陵の鳥居の前でボランティアのおじさんが見学にきていたおとうさんと小学生のむすこに「民のかまど」の話をしていました。

仁徳天皇陵を鳥居のある正面からみると、そのなだらかな稜線が三輪山、守屋山とかさなる形であったのは単なる偶然ではないのだなあと確信するきっかけになったセミナーでした。